history
歴史文化施設
おんやど白須賀
東海道宿駅開設400年を記念して設置された「おんやど白須賀」には、白須賀宿の歴史をはじめ、浮世絵や和歌、道中記などの史料、文化に関するパネルやジオラマなどの展示があります。
白須賀宿とは
白須賀宿は、遠江国の西端の宿場町で、東海道五十三次の32番目の宿です。
元来、白須賀宿は潮見坂下の現在の元町にありましたが、宝永四年(1707)の地震・津波により大半の家が流されてしまったため、翌年、坂上に所替えをしました。
天保十四年(1843)の東海道宿村大概帳によれば、白須賀宿は江戸日本橋から70里22町(約275キロメートル)の距離で、町並みの長さは東西 で14町19間(約1.5キロメートル)、宿内の人数及び家数は、加宿境宿村を含めて2,704人、613軒でした。本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠屋が27 軒あり、宿場としては中くらいの規模でした。
現在でも、格子戸のある古い民家や、間口の狭い家並みなど、江戸時代の面影を残しています。
湖西市白須賀900 | |
053-579-1777 | |
10:00-16:00 | |
月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月3日 |
|
無料 | |
https://www.city.kosai.shizuoka.jp/soshikiichiran/kanko/spot/shirasukashuku/1221.html | |
|